1
コンクリートの家と鉄骨の家さらには
木造の家を作るとき どれが耐震的か・・建築的に適合があり耐震的な建物です コンクリ-トは防火的には強いですが 町中では、防火の処置を鉄骨や木造でも行います。 鉄骨は柱がない広い空間を作れますが 木造でも、工夫で大きな部屋をつくれます。 自由な間取りでは木造も工夫すれば、問題がありません ![]() ************************************* 「ドミノハウス」「床下エアコン」の家建設中、見学会参加希望の方は御連絡ください 日程のメイルを差し上げます。 ************************************* 4月2日(土)4月3日(日)) 設計事務所セミナー 「ドミノハウス」で次の世代が住宅ローンをしないで住む幸せの住宅になる T設計室一級建築士事務所 時間13:30から15:30 予約が必要です。お電話はした tsekkei 054-354-0182 tsekkei ホームページ √ 営業・活動エリア 【】静岡県】全域 【愛知県】西部 【山梨県】南部 【神奈川県】東部 ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-30 10:59
| 自由な間取り
|
Comments(0)
家を建てる時、何年で建て替えるか
考えている方は、皆無だと思います。 日本の公式記録では、日本の家は30年で建て替えら得てます。 ハウスメーカーは25年で建て替えることを提唱してます。 ![]() 陸前高田の家は地震で有名になりましたが 土間があり、ブラウン管のテレビで見ている写真があります。 マキを使うと、火を使うので土間で煮炊きをします。 これは37年前です。とても今の暮らしからは、想像ができないですが 30年経つと、設備機器は新しい機器がでてきます。 家族の人数、生活の仕方が変わります。 設備の変化は家族の生活にも変化を与えます。 都会でも 昭和44年(1969年)まではマキでご飯をたいていました 今から54年前です。 それからはガスが一気に増えていきます。 マキでご飯を炊くと、食事は皆食べていました。 おかずの種類も少ない時代です。 今は、コンビニで一人前を買ってきて、電子レンジで チンしてできるので、一人食事が多くなりました。 設備機器で生活はガラット変わります。 家の寿命は平均で壊れるのではなく、木造の骨は50年から100年以上もつのですが 設備の配管は水道管は30年で取り替えです。 設備機器や配管の更新がきっかけで、古い家は壊さなくっちゃと・・ 30年で家を作り替えるのは、快適で合理的だと言えるのです。 でも30才から家を建てて、90才まで生きる現代では 30年で立て直すと、人生で二回立て直さないといけないことになります。 そうはできないですね・・ですから長く使う住宅を作ることが大事なのです。 間取りも家族の暮らし方で変わります。100年前の家には今のヒトは住めないのです。 ![]() これは 東京の注文住宅の建物は中小企業の社長の家の間取りで 今からで数えれば現代から90年前の建物です。 この家は雁行して、家族のその時の要望に合わせて作ったのですが もしも、シニアの間取りに直そうと思うと 例えば、こんな間取りですが・・風呂は外で、個室がなく 男は8畳で女は茶の間で寝ていたようです。 でも今は家で生活できないので、90年前の家は リフォームしないで立て直しですね、 ![]() もしも、木造部分をしっかりと造り、内部の間取りをお金をそんなにかけないで 将来つくり変えたな、二回の家づくりをしないくても、在宅で長寿の家が 快適な暮らしができます。 なにが大事だといえば、アタリ前ですが、耐震的で丈夫で 省エネなどはしっかりしている。ことが最低条件です。 外郭に耐震要素があり,内部の間取りを変えるのが簡単なドミノの家なら ・・・シニアタイプのリフォームに改築は簡単なのです。 家づくりは家をたってから30年だけでなく、それから30年を視野にいれることが 必要になってきました。 tsekkei 054-354-0182 tsekkei ホームページ √ 営業・活動エリア 【】静岡県】全域 【愛知県】西部 【山梨県】南部 【神奈川県】東部 ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-29 12:00
| 二階建を平屋にバリアーフリー
|
Comments(0)
家をつくるとき
日本の人は過去、現在、未来どこに重きをおくのでしようか 将来、バブルで値上がり、土地ころごしのように財テク→簡単な構図ですね、でも今は少ない! 過去、家を建てる時には、交渉して安くできた→満足感はその時だけでしょうか、現在の生活には残りません! 我が家の将来を人生の設計の視野に入れて、子供が次に住んでくれそうな、売ったときでも、他人がまあこれは、残したろうと思うような家にすんでる人・・・将来は現在の生活の延長ですから、、、 システムキッチンでもインスタントラーメンだけを作って自分だけで楽しんでいることはないにしても 小さくて既成のキッチンやけど、人が来やすくて、使いやすいから、パーティなどとはいなかい仲間の会でも 友達が調理して 自分が食べて、友達が片付けてかえってくれるキッチンを作ったひとは楽しいですね 家のだいぶ部分は住まい方ですから 構想でなくて、友達が気易い家・・これって本当は家の作り方でなくて、人の住まいかた90%なんですよね ユニットバス、最新で広くても、キッチン対面で人工大理石でも、友人を呼ばないひとは人がこない それだけ。。。。ですよね・・・・呼ぶ人は。。。賃貸でもちゃんと呼んでパーティしてますからね また、そんな家ほど、気におけない家ですから行きやすい! なんなんでしょう!ねこれって、 米国人は財テクで家たててるか(家に価値があり売れるんで、未来には家は金になる) 日本人は家は消費材ですから、将来に売ることは考えない。現在はその人の生活習慣と価値観とネットワークですね 過去の家を買う時のオモ入れだけだとすると、さびいしいですね もっと、折角の人生ですから、楽しい事・・家は世代を超えた交流の場ですから お金を掛けず楽しんで、友人をよべる家にしたい そんなお手台をするのが、設計者なんだろうと思います。 設計もすぐに完成でなく、じわりじわりと、時間経過のなかで、育っていく、発見してくことも 建て主と一緒によりそうことが大事なようです。 ホームページはこちらから← 静岡県対応エリア 全域 静岡市・島田市・焼津市・袋井市・掛川市・御前崎市・菊川市・牧之原市・岡部町・大井川町 吉田町・川根町・芝川町・富士市・富士宮市・沼津市・湖西市・浜松市(北区・西区・中区・南区) 伊豆 湖西市・鷲津 愛知県対応エリア 豊橋市・新城市 山梨県対応エリア 身延町 神奈川県対応エリア 箱根・小田原 県外対応可能です。他のエリアはご相談ください→tsekkeiへ無料相談 ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-24 06:36
| 小さな素敵な我が家の作り方
|
Comments(0)
1.5階の家など分離発注で工事をすると工程管理ができます。
ここを調製することで 仮すまいや 土地からの家づくりの方は、土地を購入すると 支払いが始まり、アパートを支払うことがあるので 早く入居したいのと希望があります。 ハウスメーカーなど始まると、二ヶ月程度で入居して 早そうですが、工場でつくる期間を含むと 3か月か4か月程度かかるので、あまり在来工法の 建物と変わりません。(早く見えるのは現場での作業だけ見ているので) 通常の家では、木造二階であれば、基礎が始まり 3か月から4か月が工事期間です。 取り壊しがあれば、引っ越しのあと取り壊しです。 捨てるものいる物の建て主の判別で以外と時間がかかります。 二週間ぐらいでしょうかそれから規模によりますが二週間程度 取り壊しがかかります。 平地になり地鎮祭が始まりさて建物の工事が必要です。 ここから、工程をデザインすることで8週間程度で1.5階の家が建つのを 目標にしてます。 工程管理は、いつどんな職種が入り、どこまでに工場に発注するのか まで書き込みます。 もちろんデザインして打ち合わして、見積がとれる期間も必要です。 8週間ぐらいから12週間程度必要ですが、設計契約をしないと話が 進まないので、建て主の都合による期間でもあります。 ![]() タ ************************************* tsekkei 054-354-0182 tsekkei ホームページ √ 営業・活動エリア 【】静岡県】全域 【愛知県】西部 【山梨県】南部 【神奈川県】東部 ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-17 12:01
|
Comments(0)
平屋住まいは、夫婦の生活が中心に考えると
ほかに部屋が欲しいのは、趣味室、子供室であろう 客室も欲しい方もいるが、宿泊される方が気疲れるようで それほど大きく専用の部屋をつくることもないようです。 6mx6mでワンルームのリビングと収納階段をくつり 3mx3mで夫婦の寝室を 2mx4mで玄関土間をつくり 2mx2mで浴室 そして二階の屋根の後3m部分 3mx11mを二階の拡張スペースとして趣味室、子供室として 利用する 間取りを見る 基本的に平屋暮らしなので、大きな屋根の下にはスノコの 庭があると「そとめし」ガーデンイングなど色々体感できる ![]() ************************************* tsekkei 054-354-0182 tsekkei ホームページ √ 営業・活動エリア 【】静岡県】全域 【愛知県】西部 【山梨県】南部 【神奈川県】東部 ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-16 12:01
| 1.5階の素敵な木の家
|
Comments(0)
オリジナルな商品で家を建てるハウスメーカーは、商品を開発して
1000棟くらいでオリジナル商品は利用され限定となるが 完成したあと、 パーツがあとに交換できることができればいいが、そうでないと 交換するパーツがなくなる。できれば長く使う家などは オリジナル商品でないほうがいいというヒトがいる。 皆が使えば、製品は残るが、ちょっと良い程度なものは 廃盤になってしまうからだ。 通常工業製品の特許などは20年でそれ以降は同じ製品でも 他の人でも、作ってよいことになっている 例えば屋根集熱型のOMソーラーなどは、工務店のフランチャイズで 参加しないと使えないものだが、現在ではパテントがきれて 「そよ風」という名前で同じ製品が流通している。 屋根集熱型や 基礎に蓄熱して床暖房をする床下エアコンなどは 建築化して使う(完成した後からは家に簡単には付かないもの) この建築にしこむ設備は通常の設備をショールームで見てそれだけを 選ぶような建築に付帯(完成後に建築にくっつけけても使えるもの) 太陽光発電や蓄電池などの高性能設備 高性能設備は値段が安いものを選ぶことは大事だが 完成後に更新(10年ぐらいで交換)することが必要なものもあるので注意して選ぶ事を 忘れないのがコツ この二つの建築化する設備と 建築化しない設備の二つをメーカーのパテントが切れた設備のように 同じ性能をOEM(他社のブランドを製造)するように、自分の家に組みこむことは 可能なんです。 つまりは、売っている設備は安い性能のよいものを、メーカーでばいOEM製品で 購入して、建築化する設備であっても、そのノウハウを使ってパーツを利用して OMソーラーや床下エアコンの家もできるのです。 ホームページはこちら← 静岡県対応エリア 全域 静岡市・島田市・焼津市・袋井市・掛川市・御前崎市・菊川市・牧之原市・岡部町・大井川町 吉田町・川根町・芝川町・富士市・富士宮市・沼津市・湖西市・浜松市(北区・西区・中区・南区) 伊豆 湖西市・鷲津 愛知県対応エリア 豊橋市・新城市 山梨県対応エリア 身延町 神奈川県対応エリア 箱根・小田原 県外対応可能です。他のエリアはご相談ください→ ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-11 13:46
|
Comments(0)
静岡の地域であれば、低燃費住宅のコツはひとつは
断熱性能を上げる(断熱の種類の問題ではない・・性能を上げること) 冬には さらには、どんなに断熱を上げてもいいが、冬には晴天になる空と太陽を 味方につけて、窓から入るお天道様の暖かさを暖房に活かすこと 夏には この太陽の光を室内に入れない、(ゴヤ緑のカーテンやすだれでもいい季節のもの)で 太陽光を遮断する事で、エアコンなどの低燃費になる エアコンも使わないでもいいが、無理をしても意味がない 暑い時には、エアコンを使って(断熱がいいのから、それほど電気代はかからない) 一番の夏の対策は、湿気が問題なので、少しドライ程度になれば、体感は ずいぶんと楽になる。デパートの地下街で涼むのもいいが、自分の家でも 無理をしない・快適な暮らしがベースとなるのは言うまでもない。 住宅に例えれば、静岡の家であれば、南側は大きく、東西は最低限でも 構わない、隣近所がなく、道路などに面している西側ならば、窓を無くしても バランスがとれていれば、暗くもないし、不自由でない窓の位置で家をつくる事ができる カラクリのような高性能の機械設備を買わなくても、省燃費住宅はできる。 高性能な設備にたよると、10年ごとにまたその機械を皆生無ければいけない 資金に余裕のあるヒトはいいが、これから終の住処そして、年金生活で バランスの良い暮らしの為に、作る家ならば、押さえるところは、窓の位置と大きさ そして断熱性能をまず押さえて、エアコン程度の更新であれば、ノジマ、コジマの 量販店で買い換えれば、5万から10万程度の機器更新を10年ですればいいので あれば、最小の投資で最大の効果があるといえるはずである。 低燃費の平屋を4月に上棟します。 見学会もやりますので、御希望の方は御連絡ください 日時が近くなりましたら、御連絡します。 お問い合わせはこちらから ▲
by tsekkei_net
| 2016-03-04 11:48
| 家づくり初心者の教室
|
Comments(0)
1 |
リンク
カテゴリ
全体 家づくり初心者の教室 二階建を平屋にバリアーフリー 小さな素敵な我が家の作り方 火のある暮らし薪ストーブペレットストーブ 片づく家には、秘密がある 庭に小屋を建てる 中庭住宅間取り 素敵な照明 犬と一緒に暮らす 田の字型間取り・DENの家 1.5階の素敵な木の家 床下エアコン 50+くつろげる間取り 手わざ・手刻み・収納のコツ 食事が旨く見える照明 無垢の床 二世帯の間取り リフォーム二階を平屋に住む極意 三世代住宅 分離発注 木造の自由な間取り 庭に家を建てる 都会でもエアコンにたよらない家 家の家具も選びましょう 手刻み大工 自由な間取り 木製引き戸 段差の・温度のバリアフリー 耐震診断 狭小住宅 変形敷地で家を建てる 二つ寝室風呂付孫が集まる居間 お一人様が二人住む家 富士を望む家 薪ストーブ 地震に強い家 坪単価のウソ 省エネのキモは暖房と水の管理 分離発注方式 親との同居のツボ!認知は直る お一人様で自宅で暮らす 耐震的につよく ショールームでも実感がない家 数奇屋の極意 キッチンを動かすコツ 紅の花で垣根をつくる さらに先を行く耐震性能 住宅の花粉症対策 断熱を目でみる エアコン使わず、狭い土地で快適 50歳からの親との二世帯 おとも達ふたりが住む家 施主支給 工事に参加する 平屋のスケルトンインフィル すてきな二人の大人夫婦別室 ゆっくり寝室のコツ 自宅カフェ バスルーム広く、くつろげる家 夫婦でくつろぎ、会話を楽しむ 介護住宅 静岡に住む 同居する家づくり リフォームかリノベイトか? 二世帯が住む 未分類 最新の記事
記事ランキング
画像一覧
検索
お気に入りブログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||