1
見学会にいっても、ショールームにいっても
間取りをかいてもらっても、実感できない人多いと思います。 実際、子供が部屋を欲しい要望から 今住むアパートから部屋数を増やす目的で選ぶのであると 今住むアパートと同じ仕様であるので、部屋数を増やして 「支払い続けると・・自分のものになりますよ!」 この言葉で決まると・・あとは35年間そのままということに かってにきまることもある だが間取りや自分の家という感覚は、「お得」が優先しているので 家づくりが簡単かもしれない だが、この公式で当てはまらない方もいる。 間取や環境が変わることは、いまは現実でないのでショールームを見ても 体感しているようで、キッチンと生活感のない天井の高いリビングを 見せられても、実感はできないことに気が付く 自分の家だから、自分が一番しっていそうだが・・ 自分で自分の髪をきるように、鏡に映った自分は 反対に見える自分で手をだしても、後姿は当然 どう見えるか・・ そう、自分の後姿は実感して見たことがないのだから 分かるはずもない。同じことかもしれない 私のところでいは、家づくりで始める時に 今すんでいる家を見せてもらう・・住む家族に合わせてもらう 土地があるなら、そこにも第三者として見てみる ヒントはここにある 今お持ちになっているは家具などは、家に設備するいしても 家を作るとき使うかは別で、量的なものを把握することになる 家にあるものは、その人が選択をして購入したものだから その方の趣味や趣向がわかる・・・そういう事を踏まえて 土地の中で、素敵なシーン、朝、太陽の日差しが分かるところで 食事をして、友達が集まるソトメシやパーティや子供達の友人などが 集まってたのしい場所を織り込んで提案をする この段階であれば、家族から発生するこがあり その延長だから、本人達も物語として理解しやすい 人にはステージがある 結婚して二人になるステージ・・もちろん一人でもいい 家族が増えて、子育てするステージ・・親とも住む 部屋数がほしい時ステージ すだった子供達のあと、また生活が二人で始まるステージ 米国の人は、家を壊さないで、長くもつというが・・ 人のステージ、生活に合わせて、家を移り住む 住む家は、家は現金になる 若い時代からシニアにかけてステージごとに 家を現金に換えて新しい生活にあう家に移り住む ヤドカリの生活 日本では、家は現金にならない・・土地はなるが・・ 人のステージが子育てやそのあとのシニアになっても 同じ家にすまなければいけない。 つまりはヤドカリのように移りすむことはない。 なぜショールームで実感がわかないのか・・今、現在合わせて 家を実感して納得するのか、部屋数が増えて納得するのか いつまでも空想のなかで、実感などはないまま家を想定していくところが 問題なのだと気が付けば・・膝を打つことになるはずだ そんな時、間取りは将来変わるのだ・・家に住む人数も変わるのだと そんなアタリ前のことに気が付けば、間取りは住んでから育てることにして 必要な時に必要な間取りが、少しだけの労力で帰ることになるように 工夫しておくことで、解決をする それには、一人や夫妻だけで家づくりをするのではなく、お気に入りの設計者を 交えて家づくりをすることをお勧めする。 ホームページはこちら √ 営業・活動エリア 静岡県内 西部地区 浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市 中部地区 静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町 藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市 東部地区 芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市 山梨県内 甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市 ▲
by tsekkei_net
| 2017-03-09 10:51
| ショールームでも実感がない家
|
Comments(0)
1 |
リンク
カテゴリ
全体 家づくり初心者の教室 二階建を平屋にバリアーフリー 小さな素敵な我が家の作り方 火のある暮らし薪ストーブペレットストーブ 片づく家には、秘密がある 庭に小屋を建てる 中庭住宅間取り 素敵な照明 犬と一緒に暮らす 田の字型間取り・DENの家 1.5階の素敵な木の家 床下エアコン 50+くつろげる間取り 手わざ・手刻み・収納のコツ 食事が旨く見える照明 無垢の床 二世帯の間取り リフォーム二階を平屋に住む極意 三世代住宅 分離発注 木造の自由な間取り 庭に家を建てる 都会でもエアコンにたよらない家 家の家具も選びましょう 手刻み大工 自由な間取り 木製引き戸 段差の・温度のバリアフリー 耐震診断 狭小住宅 変形敷地で家を建てる 二つ寝室風呂付孫が集まる居間 お一人様が二人住む家 富士を望む家 薪ストーブ 地震に強い家 坪単価のウソ 省エネのキモは暖房と水の管理 分離発注方式 親との同居のツボ!認知は直る お一人様で自宅で暮らす 耐震的につよく ショールームでも実感がない家 数奇屋の極意 キッチンを動かすコツ 紅の花で垣根をつくる さらに先を行く耐震性能 住宅の花粉症対策 断熱を目でみる エアコン使わず、狭い土地で快適 50歳からの親との二世帯 おとも達ふたりが住む家 施主支給 工事に参加する 平屋のスケルトンインフィル すてきな二人の大人夫婦別室 ゆっくり寝室のコツ 自宅カフェ バスルーム広く、くつろげる家 夫婦でくつろぎ、会話を楽しむ 介護住宅 静岡に住む 同居する家づくり リフォームかリノベイトか? 二世帯が住む 未分類 最新の記事
記事ランキング
画像一覧
検索
お気に入りブログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||