1
木の家は温かい
ちょっと前まで大工さんに作った木の家、珍しい、貴重な高い木 (節がない木は、枝がない木はないので、太い木を使って作る貴重な高い木) の家は寒い寒いと女性のひとはいっていた。 調理する台所は大概、お日様が入らない北側に作られていて 台所は明るくするため。窓に面して立って作業するので 北側の一番北側に、日に三度食事の為にいた。 台所の回りだと、配管が便利だといわれて、集められた風呂と洗面と洗濯とトレイ これも北側にあり、日が当たる和室は、仏壇に入った人と神棚の人だけが楽しんで 住んでいる人は、北側に住んでいた。 そんな時、無垢の床にしたんだけど、全然あったかくない 嫁がきてもこれじゃ孫は見れない・・と嫁に嫌われる二世帯は作れないので 寒い地方の木造はバタバタ、寒くないハウスメーカの家になっていた 人よりするからと通し間の和室と縁側からつくると 生活する場所は北側になるが・最近は結婚式、葬式を自宅でするひとはまれで 別にたくさんの人が食事をすることも、すくない ならば、木造も寒くない家にすればいい まず第一として台所の床は・木の家でも水を使うと水が落ちて・・いたむから 水を弾くビニールの床にする よくある事だが、これだとビニールの床は寒い 木の家でも天井部分が温かく・床近くはヒンヤリして座っていても足下に 冷気があたり、暖房しているのに膝の上に毛布が必要って部屋もあるが 「伝導」と呼ばれるが 密度の重たいもの、ビニールの床、お寺の床(ケヤキ無垢だが冷たい) などは暖かい床にならずに、冷たい床になる だから床暖房と発想するのだが・・・ 木でも杉 檜などは温かい木に属する 同じ木でも、空気の密度が少ないケヤキやブナ(体育館でつかう床)などは さわれば分かるが触ってつめたい。タンスに使う桐は空気が入っている量が多く 触ると、自分の体温で温かく感じる・・しかしこういう木は柔らかい キズになると固い木を選ぶと冷たい床になる 無垢なら多少キズがあったも、サンドペーパーでこすれば取れる 木の家はなぜか家族がスリッパなんて使わない家になるはず それには、トイレから台所からすべて杉檜にしてしまえば・・自然と暖かい床になります ホームページはこちら ▲
by tsekkei_net
| 2017-09-05 11:37
| 床下エアコン
|
Comments(0)
3か月のメンテナンスで完成した家を訪ねる
そろそろ寒くなったので、床下暖房の様子を聞きにいくが 暖房をしなくても温度計はその時20度 まずまずの温度で、暖房を使わないのは 断熱性能を家全体でQ値1.9KW/m2以下にしてあることと 窓がほぼ南に向いていることはが、やはり終日の太陽の光を室内に入れていることで 家に暮らすシニアが快適だという 今年のように雨が多い10月、11月は多少寒い日もあるというので その時は、我慢をせずに床下暖房のエアコンを入れてくださいと お願いしてきた。 パッシブでのことは色々あるが、太陽がでてくれる 駿河湾の近くの家では、まずは大きな窓からお日様をいれることで 暖房を気にせずになるとうことになる ちなみに、7月30日完成引き渡しで 11月までの電気代を見せてもらうが 5800円から4800円と好成績! エアコンも使うことはあったが、風も入るのでこの位であれば 年間7万2千円程度の電気代となる 1週間程度温度計を内部のリビングと洗面さらには外気において 温度と湿度の記録をとることにする。 しかしまずますの成績なので、1週間先が楽しみ! ホームページはこちら √ 営業・活動エリア 静岡県内 西部地区 浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市 中部地区 静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町 藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市 東部地区 芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市 山梨県内 甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市 ▲
by tsekkei_net
| 2016-11-16 11:56
| 床下エアコン
|
Comments(0)
シニアの建て主が灯油をお使いで
冬に20キロの灯油を運ぶなら、床下エアコン使いませんか?と採用していただいた。 高断熱高気密を2000年から採用して、計画の家はQ値1.9W/m2 静岡では一つ上の高気密の性能!ハウスメーカーでは基準ギリギリだからQ値2.7W/m2アタリだろうが 北陸地域の基準を採用している。さらには、基礎断熱でユカシタにエアコンを吹き出して 基礎への蓄熱、冬期床暖房をしようという、床下エアコン! L型の間取(通常は効率がいい四角の間取りだが・・)を敷地形状で採用したため 2カ所にユカしたエアコン仕様を計画した。 試しに吹き出したが、問題なく他の部屋でも、手で感じる。基礎の床裏の気密も旨くいっているようだ 今回の床下エアコンは、イレイ式の床に扉がある型式 暖房には扉を開けて、暖気を床裏(床下のことを最近床裏と呼ぶ) 冷房には扉をしめて、冷気を室内にいれるタイプ 本日も暑い日だが、25坪で8畳み一台で冷房は問題ないと実感 計算上は外気40度で室内27度にするには、断熱がいいので6畳用一台で 能力は足りる! 最近見かける低燃費住宅と同じ以上の断熱性能! これも分離発注建てる家なので、ハイスペックな住宅を、コストを下げてつくることに 成功している。 ![]() ![]() ![]() ▲
by tsekkei_net
| 2016-07-14 19:42
| 床下エアコン
|
Comments(0)
1 |
リンク
カテゴリ
全体 家づくり初心者の教室 二階建を平屋にバリアーフリー 小さな素敵な我が家の作り方 火のある暮らし薪ストーブペレットストーブ 片づく家には、秘密がある 庭に小屋を建てる 中庭住宅間取り 素敵な照明 犬と一緒に暮らす 田の字型間取り・DENの家 1.5階の素敵な木の家 床下エアコン 50+くつろげる間取り 手わざ・手刻み・収納のコツ 食事が旨く見える照明 無垢の床 二世帯の間取り リフォーム二階を平屋に住む極意 三世代住宅 分離発注 木造の自由な間取り 庭に家を建てる 都会でもエアコンにたよらない家 家の家具も選びましょう 手刻み大工 自由な間取り 木製引き戸 段差の・温度のバリアフリー 耐震診断 狭小住宅 変形敷地で家を建てる 二つ寝室風呂付孫が集まる居間 お一人様が二人住む家 富士を望む家 薪ストーブ 地震に強い家 坪単価のウソ 省エネのキモは暖房と水の管理 分離発注方式 親との同居のツボ!認知は直る お一人様で自宅で暮らす 耐震的につよく ショールームでも実感がない家 数奇屋の極意 キッチンを動かすコツ 紅の花で垣根をつくる さらに先を行く耐震性能 住宅の花粉症対策 断熱を目でみる エアコン使わず、狭い土地で快適 50歳からの親との二世帯 おとも達ふたりが住む家 施主支給 工事に参加する 平屋のスケルトンインフィル すてきな二人の大人夫婦別室 ゆっくり寝室のコツ 自宅カフェ バスルーム広く、くつろげる家 夫婦でくつろぎ、会話を楽しむ 介護住宅 静岡に住む 同居する家づくり リフォームかリノベイトか? 二世帯が住む 未分類 最新の記事
記事ランキング
画像一覧
検索
お気に入りブログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||