スノコを作るとき、いつも考えることが
木裏(きうら)が上か
木表(きおもて)が上か
木材は、丸太状態から板にして、外側に近い方を木表(きおもて)
中心に近い方を木裏(きうら)と呼ぶ
最初にピタッとそとえた、ウッドデッキビスも
経年変化で、木が痩(やせる)せる。
木の水気が抜けると、小さくなることを痩せる(やせる)という
設計者でも、初心者はなかなか、ここまで気が回らないがだんだん、やっていくと、気にかけてくる
木裏は木目が綺麗なので、スノコの上にしたくなるが木がやせてくると、ささくれて、トゲがでてきて、裸足の足を痛める
昔からの、大工の使いかたでは、経年変化まで見越した、知識でスノコの上は木表(きおもて)が上となる
少し痩せてでてきた、ウッドデッキビスは、使用者が気がついたら、再度ビスを締め直すのがいい
スノコビスを、表面がきれいになるからと、下から打つ設計者のいるが取り替える時には、床下に潜り込んで、作業をすることになる
取り替えることも考えて、木を選ぶ、設計をするのが木になれている設計者だと思う