直せる家 直せない家がある プラスチックの製品はきれいで 腐らないしカビない 良いことばかりであるみたいだな あとあと修理はほとんどできない 交換になる ****** 長く使うとプラスチックは 硬くなって パリッと割れてしまう ****** 木で作る場合は 修理がしやすい 玄関 網戸を木で作ることも多い 今年の夏のように 炎天下 で猛暑が続き 玄関を網戸にして風を入れたくなる ちょっと留守をする時 網戸に鍵があると調子がいい 今回は メンテナンスでその鍵の修理である 網戸がしっかりとしまっていれば チャイムなどを鳴らす 又は 声をかけたりするのだが 誰かが手をかけてガタガタと動かしたらしい 鍵は 少し曲がってしまった さらに 家主の要望は外から 網戸にロックをかけたいという 畑に出ている時には網戸のままで使いたいとのこと 既製品だと思い 簡単に行かないが そこは 職人が作る木の製品なため もう一つ 通常の 本締まり情報をつければ 要望が叶う 外からはロックをかけ 内部からは通常のサムターンで操作ができる さらに少し頑固な錠前にすれば 多少 来訪者が現れて ガチャガチャと操作をしても問題はないだろう 将来のメンテナンスができるようにするには 製品のプラスチックのものより職人が作る木の製品の方が 後々 メンテ はしやすいのが事実である #木の家実例 #暮らしの工夫 #静岡市設計事務所 #静岡市清水区設計事務所 #改修 #リノベーション #分離発注方式 #コストパフォーマンス #経費削減 #素敵な家 #平屋間取り #平屋プラン #小さい家 #中庭間取り #二世帯住宅間取り #L形間取り #収納整理 #書斎 #ガルバリウム #引き戸 #リフォーム #tsekkei #T設計室一級建築士事務所 #木の家 #住宅 #家づくり #引戸の玄関 #風がぬける格子 #清水区耐震補強 #玄関の網戸の施錠 #
by tsekkei_net
| 2023-09-20 09:09
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
全体 tsekkei 設計条件 無料相談セミナー2023年9月16日 家づくり初心者の教室 小さな素敵な我が家の作り方 片づく家には、秘密がある 床下エアコン 食事が旨く見える照明 坪単価のウソ 玄関引戸にしてスロープにする 【土地からの家づくり】土地を買う前に設計 【耐震性能】耐震性能をあげるとどうなるの リセット住宅 木の家と木の台所 【分離発注】の良いそ、そして悪い所 【エコ】太陽光発電はお徳でなければエゴ 土地からの家づくり 分離発注いいところ悪いところ 【上手な選びかた】住宅のカタログの見方 床下エアコンで全室暖房 現代民家(落とし板工法) 【改修工事】いまある家から住みやすく 今ある家を使って平屋ぐらし 焼き杉の家 個室群住居 コストコントロールと使いやすさ 耐震補強工事 大工がつくるキッチン インナーガレージのある二世帯住宅 【インテリア】木と白い壁はナチュラル 木の家の魅力 落とし板工法で家をつくり耐震アップ 木の家(現代和風) アイランドの換気、キッチンの中を通す コスパのいい木の家 外に閉じて中に開く、防犯の高い中庭住宅 冬の静岡市で暖かく暮らす大きな日が入る窓 開きの玄関、中に開く玄関もある 瓦屋根の飛びコミ営業の口上 暖かい無垢の床、暖かくない無垢の使いかた 片付けなくてもき見える見える 南側に素直に家の向きをつくるいいこと 静岡に住む時、方位について知ること 快適を安くするにはどうするか 二階建てを平屋に住む 玄関はフラットでもいい 2階にリビング 手摺りを選ぶ 中庭住宅見学会 通常になった家の中の仕事場所 夏の省エネ 室温28度でエアコンを入れる 開放の間取り ユニットの改修、シャワーの内風呂 未分類 タグ
終の住処(16)
アントニオレーモンド(15) 木の家(15) 中庭住宅(13) 静岡市(10) リセット住宅(8) リフォーム(8) 分離発注(8) 静岡(7) 60歳の家づくり(7) 改修(7) 終のすみか(6) メンテナンス(6) 落とし板(5) 静岡の木(5) 家のメンテナンス(5) 木造(5) 薪ストーブ(5) 二世帯住宅(5) 建物探訪(5) 最新の記事
記事ランキング
検索
|
ファン申請 |
||