例年から暑くなれば、朝から蝉の声が聞こえる
それが今年はない、まだ土からでてこないのか 静岡では聞こえない 又街路の「葉っぱなしのカエデ」 冬は落ち葉がないように、葉を切られ 夏は蝉がなくころになると毛虫が落ちてくると葉を切られ 一年中はっぱなしのカエデの木が 猛暑の中、青々と繁り、道ばたに日影をつくっている 蝉の声がないので、たくさんの鈴を耳元で一斉にならす音をさけて、 一目散に木陰から退散する 必要もなく、うっそうと茂る木々の姿と夏の青空のモクモクと白い雲が 「これぞ夏っと!}重なる風景は、当たり前そうだが、そうあるもんじゃない ![]() 春に花が咲かないと、実がならない・・自然のサイクルがずれると何か 不調が訪れるニュースでは、猛暑、大雨があれば「温暖化」だとかたづけるが、 私が大学の時にはこのメカニズムが危ない!と警鐘を鳴らすことはなかった 覚えているのは、チクロを食べた大学生に対して「お前たちは、 チクロを子供の頃から食べている」「チクロは遺伝子操作で奇形のバクテリアをつくり、 奇形は日常では早く死ぬから、チクロを入れた食べ物は腐らない。食べものは、 缶詰から調味料などありとあらゆるものに使われていた」「自分の子供達が奇形が生まれ、 指が6本あれば、ピアノで人が弾けない和音をつくれるので、前向きに暮らすように・・」 と西丸震哉さんの抗議が耳底に残っているだけだが、将来に向けて天変地異では 1970年から80年には地球は温暖でなく冷たくなっているんだよ。 世界が冷たいと食物が育たないから食物の奪い合いになる。温暖ならたくさんとれるから、 問題がないんだ。この話しがいつのまにか・・ 地球のすべては温暖化が悪く化石燃料が悪く、CO2が問題で・・ 石油を使う車は悪で、電気自動車が善で車を乗り換えるのが、地球を救う!!・・ いつも思うが何かおかしい三段論法! 石油の消費を抑えると、大雨がなくなり、酷暑の夏がなぜ収まるのか 「風がふけば桶屋がもうかる式の展開も思いうかばない・・ #
by tsekkei_net
| 2022-07-01 09:04
|
Comments(0)
猛暑の夏ですが
夏の対策はとにかく。日射しを部屋にいれないこと 大きな窓をつくるならそこに「ブラインドシャッター」をつける 内部でもいい、夏障子、襖とにかく日射しをへやにいれないことが肝心だ 京都の町屋を8月の最後の週に見せてくれるイベントが コロナ禍の前にあった 昔の部屋に入ると、窓はめちゃめちゃ少なく 映画館の上映してから、入るように 部屋にはいったとたんに、部屋の中が見えない じっとしていると、だんだん目がなれてきて 部屋だということがわかる・あんどん部屋だったのかもしれないが 夏の京都でも、クーラーなして暑くは感じなかった 記憶がある 現在なら、窓はあっても、天井エアコンできつく 冷房するという強行策もあるが ウクライナ・ロシア・プーチン危機で石油は値上がりで 「できるかぎり、節電をお願いします~」 エアコンぶんぶん回していると、大きな部屋でひとり非国民扱いかもしれない シニアで必要な方もいるので、この限りではないが・・ シニアの人はあってもエアコンをつけないのが普通なので エアコンつける人は「若い人」だと思う ![]() #
by tsekkei_net
| 2022-06-30 10:38
|
Comments(0)
自宅でのWEBカメラを使ってみた
![]() 防犯やペットなど色々あるだろうが 今回は自宅にいる家人の介護の為 旅行などで、留守の時、ヘルパーもいるのだが 夜や朝などモニターができると 良いと考えた 機種は売れ筋の300万画素のもの 片手で持ている程度で 360カメラが回るし、上下も動くタイプ 画像もきれいで細かいところまで見える ![]() モニターしながらカメラのマイクとスピーカーで言葉のやりとりができる アラート機能があり、設定すると、不審者の侵入で警戒音がでる 本人が、気がつかない時に連絡する方法ともなる モニター中に動作で動くと メイルで動いたことを連絡してくれるので、この連絡があれば 通常の生活をしていることなので、安心でもある カメラは複数でも、同じアプリで確認ができるので 操作は簡単で、介護のモニターとしては満足がいける もちろん、写真や動画は音が入り、録画ができる さらに自分では利用しないが 「アレクサ」にもつながり、電気の入れ切れを セットできる連動もある 将来はこちらも利用があるかもしれないが 別売りのコンセントの入り切りのパーツを購入する必要がある 一つでは見えないこともあり さらに、買い足して二つのWEBカメラで介護をモニターしている インターネットで遠隔操作の恩恵はあまりないのかと 思っていたが、身近なところで、新しい生活のガシェットが 手に入った 警備保障であれば、介護などの防犯で月に8000円以上かかるので 二つぐらいなら、WEBカメラで対応すれば、コストパフォーマンスもいい #
by tsekkei_net
| 2022-06-29 10:26
| 【自宅でWEBカメラ】介護編
|
Comments(0)
在宅の方が迷惑な飛び込み営業
この営業がいやなので、「太陽光発電つけちゃいました」ってこともあったが 道路工事がないのに、挨拶に来た工事の関係者・あやしいと 奥さんが工事場所を確認しにいったら、工事なんて無い様子 そのあと、旦那さんがでてきて「オタクの屋根はおかしい無料ですから点検をしましょう」 と旦那さんが営業とアポをした。これはどうなんだ・・と相談に来たかたもいた あちこち、この飛び込みの営業の方はがんばっているらしい! だが、この人たちは 名刺をもらうと、自分で工事店ではない・・ただ営業で シゴトをとり、どこか探す場合が多い もちろん自分の利益は、ただじゃない 毎日とれるシゴトでもないのだから、1度受託となれば 一ヶ月の給料あたり50万円ぐらいは軽く、盛り込んでくる 屋根の点検も、上に上がって、瓦を割ってから 修理が必要だと、見積職人もあれば シロアリの無料検査といって、床下にシロアリをばらまき 「やはりいました!」と営業につなげる、強者の話は よくきく 多少高くても、気にいられて工事をしたので 責任をもってやってくれればいいのだが 自分のリベートを引いて、業者に委託する工事だから 最初から、見積道理にはいかない「仕組み」で 工事を始めるとことになる 最初からボタン掛けが違う話は、うまくいくはずがない 他の物件でも 自分が営業しているのに、工事の見積の時は 自分は業者に説明もできないので、下請けの業者をひきつれて来る 営業もいるが・・責任の所在ははっきりしないし なんで、この営業がいるのだろう この人いなくても。いいんじゃない!!!! とりわけ、設計事務所だというと まずは、こいつの経費を削らないと、値段が下がらないとおっしゃる方もいるが 「建築の専門家が管理する」のと、「飛び込みの営業が丸投げする」のと 同じことだと考えるのは、間違いだと、はっきりいいたい 大概、時間が経過している建物は、見えている修理や塗装などで 終わることもあるが、他に相談したいこともでてくる 1度、その修理だけでなく。専門家に話しを聞いてみるというをオススメしsます 先日に伺った昔の施主の家 少し外壁が汚れていると、チラシが多く入るそうです #
by tsekkei_net
| 2022-06-27 09:54
| 【飛び込み営業】無料で点検・・・これはま
|
Comments(0)
天井は高いほどいいのか
住宅の場合210センチ以上にするのが最低基準だが 民家だと用途に応じて、屋根の部分の部屋などは 低いところでは165センチのところもあり 暖房・冷房 コストパフォーマンスをあげるなら低い 部屋の方が使いやすい 和室では、大概240センチ 8畳の部屋の基準だが 天井から吊す、照明器具(ペンダント型)が多く ヒモを引っ張ってスイッチを入り切りしていた名残だろう もう少し高い部屋だと、格天井など、料亭や寺のような 感じになるので、数寄屋の亭主はあまり天井が高いと 「成金趣味」だと嫌っていたようだ 今でも京都の街並みは、なぜか、都市全体の階高が ビルでも低いような気がする 住宅も昔の街並みなど、雨がかかるところは低くないと 雨が吹き込むので、手が届くくらい210センチの高さの軒のラインは ずいぶんと家は重心がさがり落ち着くし、雨も具合がいいようだ 太陽光を乗っけるためのカタナガレの屋根の時代は 終わったようで、ミレニアム世代の施主も 早々につけた「太陽光の発電はそろそろ下ろしたい」と 改修をしたいとの希望も聞こえるようになった 儲かるときには、太陽光はつけるが バイデン価格がさがり、100万円のバッテリーを 戸建てにそろえる気持ちはないようである いやはや、ドライな金勘定の感覚は恐れ入った 新築で、なんでもかんでも、太陽光発電と蓄電池 をオプションでつけている施主に聞かせてあげたい ホントの話だ 天井もよく使う寸法が2200で背のちょっとある人でも手を上げても 脱衣できる寸法で横長くみえるインテリアは同じ面積でも 広く見えるし、なにかが違う、重心の低いインテリア(落ち着いた部屋) になっている・・なにげなしに、スタンドライトも最近は計画に入れて使ってもらう 工夫のしている 新聞お折り込みは年をとった人向きで、墓園なのでチラシが多いが 無料でやたらに、入ってくるチラシはパワービルダーが多く 値段も静岡あたりで住宅住宅価格を面積(土地と家の合計)で割った数字が 50万円あたりが相場らしい もっちょっと上をねらう、(家を3000万円)ハウスメーカーはどうしても 家になにかが違うと感じさせないといけない、その工夫として 天井の高さはうってつけだ・・なにも今の間取りを変えなくも ちょっと上に伸ばせばことたりる 天井の高い・・無垢の板を張ったことで、不特定多数の人が合点のいく 無駄のないが、敷地は山だろうが、都会だろうがワンパターンのような 使いにくくないような間取りが、よく見せる工夫なのではないかと 疑いたくなる 石川県では、火山もないのにプレートに温泉が入ってきたらしい・・説明で 今月には複数の地震があったが、高い天井に背の高い、本棚その前にいると 上から本が地震の時ケガをしますから、あまりハウスメーカーの値段を 不要に上げる工夫、「高い天井がいい~」という言葉を鵜呑みにすると 地震であたまにコブができますので、ご注意ください ![]() #
by tsekkei_net
| 2022-06-25 14:07
| 【家のインテリア】天井は高い方がかっこい
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
全体 無料相談セミナー7月16日(土) 中庭住宅間取り 家づくり初心者の教室 小さな素敵な我が家の作り方 片づく家には、秘密がある 床下エアコン 食事が旨く見える照明 分離発注で流通をデザインする・・天竜の杉 細長いI形の敷地に40坪か45坪の二世帯 分離発注 リフォーム二階を平屋に住む極意 【最小の間取り】平屋でつくる終のすみか 【家のなかの自然】雨の景色を見る 【中庭住宅】12畳みの広さでも、結構いい 【やっちゃいけない】収納のない、LDk 人生50年+50年 大工が家具までつくる 坪単価のウソ キッチンリフォーム 静岡の木の家 50歳の耐震工事 玄関引戸にしてスロープにする 中庭住宅間取り 50坪敷地 焼き杉の家 人生後半50年の家大工が家具工事で工夫 減築スタイル 家は安心・衛生・静寂 在宅勤務の居場所 朝飯は朝日のあたるところでないとダメ! 【やっちゃいけない】収納のない、LDk 【やちゃいけない】物は、片づく場所が用意 【家づくりの不思議】ユニットバスの価格 【家造りの値段】家の値段はいくらだろう 【家の不思議】台所に吊り戸棚はいるのか 【土地からの家づくり】土地を買う前に設計 【家づくり】分離発注にて建てる 【家づくり】分離発注で家をたてる 職人編 【家づくりの不思議】古民家に住む人が言う 【家づくりのふしぎ】洗濯機置き場がないと 【家の魅力】窓は家のかなめ 【耐震診断】2000以前の建物はグレーゾ 【耐震診断】耐震性能を上げる時1.0では 【耐震性能】匠をつくす・・費用効果でも判 【耐震性能】耐震性能をあげるとどうなるの 【自然を楽しむ】自然の中にいる時間 【最小の間取り】平屋でつくる終のすみか 【終の住処】改修でなく、新築でなく・・寝 【終の住処】老化は心から・新しことは刺激 【小さな中庭住宅】プライバシータイプ 【家づくりコストカット】銀行をいじること 【景色をみせる】全部を見せないほうがいい 【リモートワーク】書斎をどこにつくるか 【リモートワーク】家の近くで仕事をする 【終のすみか】27度すぎたら、湿気をさげ 【家のインテリア】天井は高い方がかっこい 【飛び込み営業】無料で点検・・・これはま 【自宅でWEBカメラ】介護編 未分類 タグ
終の住処(20)
アントニオレーモンド(15) 木の家(12) 静岡市(9) 60歳の家づくり(8) 中庭住宅(8) 静岡(7) 分離発注(7) メンテナンス(6) リフォーム(6) 改修(6) セミナー(5) 家のメンテナンス(5) 建物探訪(5) 終のすみか(5) 静岡の木(5) 木造(5) 60歳からの家づくり(4) T設計室一級建築士事務所(4) デイベッド(4) 最新の記事
記事ランキング
検索
|
ファン申請 |
||